能の演目の紹介

 名古屋春栄会(仕舞・謡会)の演目を中心に紹介しています。

  [演目をクリックしてください。]

 

葵上(あおいのうえ)
阿漕(あこぎ)
芦刈(あしかり)
安宅(あたか)
敦盛(あつもり)
海人(あま)
嵐山(あらしやま) 第67回名古屋春栄会 連吟
淡路(あわじ)
生田(いくた)
井筒(いづつ) 第67回名古屋春栄会 仕舞
岩船(いわふね)
鵜飼(うかい)
歌占(うたうら)
釆女(うねめ)
善知鳥(うとう)

江口(えぐち)

箙(えびら)

老松(おいまつ) 第67回名古屋春栄会 仕舞
翁(おきな) 第67回名古屋春栄会 素謡
小塩(おしお)
女郎花(おみなめし)
杜若(かきつばた)
花月(かげつ)
柏崎(かしわざき)

春日竜神(かすがりゅうじん)

葛城(かずらき)
鉄輪(かなわ)
兼平(かねひら)
加茂(かも)
通小町(かよいこまち)
邯鄲(かんたん)
清経(きよつね) 第67回名古屋春栄会 仕舞
国栖(くず)
熊坂(くまさか)
鞍馬天狗(くらまてんぐ)
黒塚(くろつか)
車僧(くるまぞう)
絃上(けんじょう)
源氏供養(げんじくよう)
恋の重荷(こいのおもに)
項羽(こうう)
小鍛冶(こかじ)
小督(こごう) 第67回名古屋春栄会 仕舞
小袖曽我(こそでそが)
胡蝶(こちょう)
西行桜(さいぎょうざくら) 第67回名古屋春栄会 仕舞
桜川(さくらがわ)
佐保山(さおやま)
実盛(さねもり)
七騎落(しちきおち)

自然居士(じねんこじ)

石橋(しゃっきょう)
舎利(しゃり)
春栄(しゅんねい)
昭君(しょうくん) 第67回名古屋春栄会 仕舞
鐘馗(しょうき)
猩々(しょじょう)
角田川(すみだがわ)
西王母(せいおうぼ)
誓願寺(せいがんじ)
是界(ぜがい)
殺生石(せっしょうせき) 第67回名古屋春栄会 仕舞
蝉丸(せみまる)
千手(せんじゅ)
草紙洗小町(そうしあらいこまち)

高砂(たかさご)

第67回名古屋春栄会 仕舞

忠度(ただのり)

竜田(たつた)

玉葛(たまかずら)
田村(たむら)
竹生島(ちくぶじま)
経政(つねまさ)
鶴亀(つるかめ) 第67回名古屋春栄会 仕舞
天鼓(てんこ)
唐船(とうせん)
東北(とうぼく)
融(とおる)
巴(ともえ)
難波(なにわ)
錦木(にしきぎ)
鵺(ぬえ)
野宮(ののみや)
野守(のもり)
羽衣(はごろも) 第67回名古屋春栄会 仕舞
半蔀(はしとみ) 第67回名古屋春栄会 仕舞
橋弁慶(はしべんけい
芭蕉(ばしょう)
鉢木(はちのき)
初雪(はつゆき)
花筐(はながたみ)
雲雀山(ひばりやま)
氷室(ひむろ)
百万(ひゃくまん)
富士太鼓(ふじだいこ) 
藤戸(ふじと)
二人静(ふたりしずか)
船橋(ふなばし)
船弁慶(ふなべんけい)
放下僧(ほうかぞう)

巻絹(まきぎぬ)

枕慈童(まくらじどう)

松風(まつかぜ)
松虫(まつむし)
三井寺(みいでら)
乱(みだれ)
三輪(みわ)
六浦(むつら) 第67回名古屋春栄会 仕舞

室君(むろぎみ)

望月(もちづき)
紅葉狩(もみじがり)
盛久(もりひさ)

八島(やしま)

山姥(やまんば)

遊行柳(ゆぎょうやなぎ)

弓八幡(ゆみやわた)
熊野(ゆや)
楊貴妃(ようきひ)
養老(ようろう)
吉野静(よしのしずか)
頼政(よりまさ)
弱法師(よろぼし)
篭太鼓(ろうだいこ)

  

※参考文献

   『能がわかる本』(夕崎麗著)

   『能楽手帖』(権藤芳一著)

 

 

[ ホーム ] [ 活動の紹介 ] [ 催事の案内 ] [ 活動の記録 ] [ 能のミニ知識 ] [ 入会の案内 ] [ 能のリンク集 ] [ 能の随想 ][ 会員の紹介 ] [ 掲示板 ] [ モバイル対応版 ]