演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

養老(ようろう)

【分類】初番目物 (脇能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:老翁、後シテ:山神

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

初夏に美濃国(岐阜県)本巣郡に霊水が湧き出るという報告があったので、雄略天皇の勅命を受けて勅使が下向します。一行が養老の滝のほとりに着くと、老人と若者の二人のきこりがやって来ます。勅使はこれこそ話に聞く養老の親子であろうと思って尋ねると、果たしてそうでした。老人は問われるままに養老の滝と名づけられたいわれを物語ります。次いで老人は勅使を滝壺に案内し、霊泉をほめ、他の霊水の例を挙げつつ、この薬の水の徳をたたえます。すべてを見聞した勅使が感涙を流し、この由を奏聞しようと都に帰ろうとすると、天から光がさし、花が降り、音楽が聞こえ、ただならぬ様子となります。

<中入>

そこへ土地の者が来て養老の滝のいわれを語り、滝の水を飲んで若返りの様を見せます。続いて養老の山神が出現し、清らかな水をたたえ、神仏はもとより同体であり、共に衆生を救おうとの御誓願であって、時として神として現れ、仏として現れるのであると述べます。そして、峰の嵐や谷川の音を音楽として舞を舞い、太平の世を祝して神の国に帰っていきます。

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。

松陰に。千代をうけたる。みどりかな。さもいさぎよき山の井の水。山の井の水。山の井の。水とうとうどして。波悠々たり。治まる御代の。君は船。君は船。臣は水。水よく船を。浮め浮めて。臣よく君をあおぐ御代ぞといく久しさも。尽きせじや尽きせじ。君に引かるる玉水の。上澄む時は。下も濁らぬ滝津の水の。浮き立つ波の。返すがえすも。よき御代なれや。よき御代なれや。万歳の道に帰りなん。万歳の道に帰りなん。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]