演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

井筒(いづつ)

【分類】三番目物(鬘物)

【作者】世阿弥

【登場人物】前シテ:女、後シテ:井筒の女の霊

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

諸国一見を志す旅僧が、奈良から初瀬へ行く途中、在原寺を訪れ、業平とその妻を弔います。するとそこへ、一人の里女が現れ、井戸の水を汲み上げ、古塚に手向けています。僧がいぶかって尋ねると、それが業平の墓であることを教えるので、業平のゆかりの者かとただすと、女はそれを否定しつつも、問われるままに次のような事を語ります。業平は紀有常の娘と浅からず契りながらも、一時、高安の里の女の許に通っていたが、「風吹けば 沖つ白波 龍田山 夜半にや君が 独り行くらん」という歌を詠んで、自分の身を案じてくれる妻の真心にうたれて、元に戻った話や、幼い頃、この井筒のそばで二人遊びたわむれたが、幼馴染の親しさが長じて恋となり、「筒井筒 井筒にかけし まろが丈 生ひにけらしな 妹見ざる間に」「比べこし 振分髪も 肩過ぎぬ 君ならずして 誰か上ぐべき」と歌を詠みかわして夫婦となった話などをします。そして、自分こそ井筒の女と呼ばれた有常の娘だと名乗って、井筒の陰に姿を消します。

 <中入>

旅僧は来合せた櫟本の者からも業平夫婦の話を聞き、先の女は有常の娘の化身であるから弔ってやるよう勧められます。旅僧は、回向をし、夢の出会いを期待して仮寝します。すると井筒の女の霊が、業平の形見の衣裳をつけて現れ、舞を舞い、我が姿を井筒の水に映して業平の面影をなつかしみますが、やがて夜明けと共にその姿は消え、僧の夢も覚めます。

 

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。) 

ここに来て。昔を帰す。ありわらの。寺井に澄める。月ぞさやけき。月ぞさやけき。月やあらぬ。春や昔と詠めしも。いつのころぞや。筒井筒。筒井筒。井筒にかけし。まろが丈。生いけらしな。老いにけるぞや。さながら見みえし。昔男の。かむり直衣は。女とも見えず。男なりけり。業平の面影。見れば.懐かしや。われながら懐かしや。亡夫魄霊の姿は。萎める花の。色無うて匂い。残りて在原の。寺の鐘もほのぼのと。明くれば古寺の.松風や芭蕉葉の夢も。破れて覚めにけり。夢は破れ.覚めににけり。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]