演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

忠度(ただのり)

【分類】二番目物 (修羅能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:老翁、後シテ:平忠度の霊

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体の部分です。)

藤原俊成が亡くなり、その家人の一人が出家して、旅僧となって西国行脚に出かけます。そして、須磨の浦まで来た時、薪に花を折りそえて背負ってやってくる老人に出会います。老人は、ある人の亡き跡のしるしであると一本の桜に礼拝をします。旅僧が、その老人に一夜の宿を乞うと、この花の下にまさる宿はあるまいと言い、「行き暮れて木の下陰を宿とせば、花や今宵の主ならまし」と詠んだ平忠度が、ここに埋められているのだ、忠度と俊成とは和歌の友であったから、あなたにも縁があるはずだ、と言います。僧が驚いて念仏を手向けると、老人は嬉しそうに、あなたの弔いを受けたいために来たのだ、どうかここに寝て夢の告げを待って下さい、といって姿を消します。

中入>

その夜、花の木陰に仮寝した僧の前に、甲冑姿の忠度の亡霊が現れ、浮世に心残りが多いが、中でも自分の歌が『千載集』に取り入れられながらも、朝敵となったために「読み人しらず」とされていることが妄執の第一である、だから定家に願って作者名を明らかにしてほしいと訴えます。そして、寿永の昔、出陣に際して、俊成の家を訪れ、歌集を託して出陣し、一の谷の合戦で岡部の六弥太に討たれた有様を詳しく再現して見せます。さらに討ち果たした六弥太は、その死骸の箙につけられた短冊から忠度と知り、いたわしく思った心情を見せ、どうか回向してほしいと、花の根元に消えてゆきます。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

中にもかの忠度は。文武二道をうけ給いて.世上に眼高し。そもそも後白河の院の御宇に。千載集をえらわる。五条の三位俊成の卿。うけたまわってこれを撰ず、年は寿永の秋の頃。都をいでし時なれば。さもいそがわし、かりし身の。さもいそがわし.かりし身の。さもいそがわしかりし身の。心の花か蘭菊の。狐川よりひき返し。俊成の家にゆき.歌の望みをなげきしに。望みたりぬれば。また弓箭にたずさわりて。西海の波の上。しばしと頼む須磨の浦。源氏のすみ所。平家の為はよしなしと。知らざりけるぞ.はかなき。さる程に一の谷の合戦。今はこうよと見えし時。皆皆舟にとり乗って海上にうかむ。

<カケリ>

われも舟にのらんとて。汀の方に打ち出でしに後ろを見たれば。武蔵の国の住人に。岡部の六弥太と名乗って。六七騎が間追かけたり。これこそ望む所よと思い。駒の手綱をひっかえせば。六弥太やがてむずと組み。両馬が間にどうど落つ。かの六弥太をとって押さえ。腰の刀に手をかけしに。六弥太が郎等。御後より立ち廻り。上にまします忠度の。右の腕をうち落とせば。左の御手にて。六弥太とって投げのけ。今は叶わじと思し召して。そこを退き給え人人よ。西拝まんと宣いて。光明遍照。十方世界念仏衆生摂取不捨と宣いしに。御声の下よりも。痛わしやあえなくも、六弥太たちを抜き持ち.遂に御首を打ち落す。六弥太心に思うよう。痛わしやかの人の御死骸を見奉れば。その年もまだしき。長月頃の薄曇り。降りみ降らずみ定めなき。時雨ぞ通う村紅葉の。錦の直垂は。ただ世の常によもあらじ。いか様これは公達の。御中にこそあるらめと御名ゆかしき所に。箙をみればふしぎやな。短尺をつけられたり。見れば旅宿の題をすえ。行暮れて。木の下陰を。宿とせば。花や今宵の。主ならまし。忠度と書かれたり.さては疑い嵐の音に。聞こえし薩摩の.守にてますぞ痛わしき。御身この花の.陰に立ち寄り給いしを。かく物語り申さんとて.日を暮らしとどめしなり。今は疑いよもあらじ。花は根に帰るなり.わが跡といてたび給え.木陰を旅の宿とせば。花こそあるじ.なりけれ。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]