演目の紹介 →「演目の一覧」に戻る
弱法師(よろぼおし)
【分類】四番目物(雑能)
【作者】観世十郎元雅
【登場人物】
登 場 人 物 | 面 | 装 束 | |
シテ |
俊徳丸 | 弱法師 | 髪スベラカシ、縫箔着流、水衣、腰帯、扇、杖 |
ワキ | 高安通俊 | 段熨斗目、素袍上下、小サ刀、扇 |
【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)
河内国(大阪府)高安の里の左衛門尉通俊(みちとし)は、さる人の讒言を信じ、その子俊徳丸を追放します。しかし、すぐにそれが偽りであることがわかって、不憫に思い、彼の二世安楽を祈って天王寺で施行を行います。一方、俊徳丸は悲しみのあまり盲目となり、今は弱法師と呼ばれる乞食となっています。彼は杖を頼りに天王寺にやって来て、施行を受けます。折りしも今日は、春の彼岸の中日にあたり、弱法師の袖に梅の花が散りかかります。彼は、仏の慈悲をたたえ、仏法最初の天王寺建立の縁起を物語ります。その姿を見ると、まさしく我が子ですが、通俊は人目をはばかって、夜になって名乗ることにします。そして日想観を拝むようにと勧めます。天王寺の西門は、極楽の東門に向かっているのです。弱法師は入り日を拝み、かつては見慣れていた難波の美しい風景を心に思い浮かべ、心眼に映える光景に恍惚となり、興奮のあまり狂いますが、往来の人に行き当たり、狂いから覚めます。物を見るのは心で見るのだから不自由はないと達観しても、やはり現実の生活はみじめなものです。やがて夜も更け、人影もとだえたので、父は名乗り出ます。親と知った俊徳丸は我が身を恥じて逃げようとしますが、父はその手を取り、連れ立って高安の里に帰ります。
【詞章】(仕舞の部分は下線部です。)
ワキ「かように候者は。河内の国高安の里に。左衛門の尉通俊と申す者にて候。さても某子を一人持ちて候を。さる人の讒言により。暮に追い失いて候。今はあまりに不便に存じ候間。天王寺にて一七日施行をひき候。今日も満参にて候ほどに。なおなお申しつけ施行をひかせばやと存じ候。
シテ「出で入りの。月を見ざれば明け暮れの。夜の境を。えぞ知らぬ。難波の海の底ひなく。深き思いを。人やしる。それ鴛鴦の衾の下には立ち去る思いを悲しみ。比目の枕の上には波を隔つる愁いあり。いわんや心あり顔なる。人間有為の身となりて。憂き年月の流れては。妹背の山の中に落つる。吉野の川のよしや世と思いも果てぬ心かな。あさましや前世に誰をか厭いけん。今また人の讒言により。不孝の罪に沈むゆえ。思いの涙かきくもり。盲目とさえなりはてて。生をもかえぬこの世より。中有の闇に。迷うなり。もとよりも.心の闇は.ありぬべし。伝え聞くかの一行の.果羅の旅。かの一行の果羅の旅。闇穴道の巷にも。九曜の曼陀羅の光明。赫奕として行く月を。照らしたまいけるとかや。今も末世といひながら。さすが名に負うこの寺の。仏法最初の天王寺の。石の鳥居ここなれや。立ち寄りて参らん。いざ立ち寄りて参らん。
ワキ「頃は如月時正の日。まことに時ものどかなる。日を得てあまねき貴賎の庭に。施行をなして勧めけり。
シテ「げにありがたきおん利益。法界無縁の大慈悲ぞと。踵をついで群集する。
ワキ「や。これに出でたる乞丐人。いかさま例の弱法師な。
シテ「また我らに名をつけて。皆弱法師とおせあるぞや。げにもこの身は盲目の。足弱車のかわたながら。よろめきありけば.弱法師と。名づけたもうは.ことわりなり。
ワキ「げにいい捨つる言の葉までも。情ありげに聞ゆるぞや。まずまず施行を受けたまえ。
シテ「受け参らせ候わん。や。花の香のきこえ候。
ワキ「おうこれなる籬の梅の花が。弱法師が袖に散りかかるぞとよ。
シテ「うたてやな難波津の春ならば。ただこの花とおせあるべきに。今は春べもなかばぞかし。
梅花を折って頭にさしはさまざれども。二月の雪は衣に落つ。あら面白の梅の匂いやな。
ワキ「げにこの花を袖に受くれば。花もさながら施行ぞとよ。
シテ「なかなかのこと草木国土悉皆み法も施行なれば。
ワキ「みな成仏の大慈悲に。
シテ「もれじと施行につらなりて。
ワキ「手を合わせて。
シテ「袖をひろげて。
地謡「花をさえ受くる施行の.いろいろに。受くる施行のいろいろに。匂いきにけり梅衣の。春なれや。なにはの事か法ならぬ。遊び戯れ舞い謡う。誓いの網にはもるまじき。難波の海ぞ頼もしき。げにや盲亀のわれらまで。見る心地する梅が枝の。花の春ののどけさは。難波の法によも漏れじ.難波の法に.よも漏れじ。それ仏日西天の雲に隠れ。慈尊の出世まだ遥か。三会の暁.いまだなり。
シテ「しかるにこの中間において。何と心をのばめまし。
地謡「これによって上宮太子。国家をあらため万民を教え。仏法流布の世となしてあまねくみ法を弘めたもう。
シテ「すなわち当寺をご建立あって。
地謡「始めて僧尼の姿を現わし。四天王寺と。名づけたもう。
〔クセ〕
地謡「金堂のご本尊は。如意輪の仏像.救世観音とも申すとか。太子のご前生。震旦国の思禅師にて。わたらせ給う故。出家の仏像に応じつつ。いま日域にいたるまで。仏法最初のご本尊と.現われたもうおん威光の。まことなるかなや末世相応のおん誓い。しかるに。当寺の仏閣の。み作りの品品も赤栴檀の霊木にて。塔婆の金宝にいたるまで。閻浮檀金なるとかや。
シテ「よろず代に。すめる亀井の水までも。
地謡「水上清き西天の。無熱の池水を受けつぎて。流れ久しき代代までも.五濁の人間を導きて。済度の舟をも寄するなる.難波の寺の.鐘の声。異浦浦に響きて。あまねく誓い満ち潮の。おし照る海山も。みな成仏の姿なり。
ワキ「これなる者をいかなる者ぞと思いて候えば。某が失いたる子にて候はいかに。思いのあまりに盲目となりて候。あら不便と衰えて候ぞや。昼は人目もさすがに候えば。夜に入り某と名のり。高安へ連れて帰らばやと存じ候。いかに弱法師。日想観の時節なれば。急ぎ参り候え。
シテ「げにげに日想観の時節なるべし。盲目なればそなたとばかり。心あてなる日に向い。東門を拝み.南無阿弥陀仏。
ワキ「やあ東門とは謂れなや。ここは西門石の鳥居よ。
シテ「あら愚かや天王寺の。西門を出でて極楽の。東門に向うはひが事か。
ワキ「げにげにここも難波の寺の。西門を出ずる石の鳥居の。
シテ「阿字門に入って。
ワキ「阿字門を出ずる。
シテ「阿弥陀のみ国も。
ワキ「極楽の。
シテ「東門に。向う難波の西の海。
地謡「入り日の影も。舞うとかや。
<イロエ>
シテ「あら面白やわれ盲目とならざりしさきは。弱法師が常は見馴れし境界なれば。なに疑いも難波江に。江月照し松風吹く。永夜の鐘声なにのなすところぞや。
〔クルイ〕
シテ「住吉の。松の木間より。眺むれば。
地謡「月落ちかかる。淡路島山と。
シテ「眺めしは月影の。
地謡「詠めしは月影の。今は入り日や落ちかかるらん。日想観なれば曇りも波の。
淡路絵島.須磨明石。紀の海までも.見えたり見えたり。満目青山は.心にあり。
シテ「おう。見るぞとよ見るぞとよ。
地謡「さて難波の海の.致景のかずかず。
シテ「南はさこそと夕波の.住吉の松原。
地謡「東の方は時を得て。
シテ「春の緑の草香山。
地謡「北はいずく。
シテ「難波なる。
地謡「長柄の橋のいたずらに.かなた。こなたとありくほどに。盲目の悲しさは。
貴賎の人に行きあいの。まろび漂い難波江に。足もとはよろよろと。
げにも真の.弱法師とて。人は笑い給うぞや。思えば恥かしや。
今は狂い候わじ.今よりはさらに.狂わじ。
〔ロンギ〕
地謡「今ははや夜も更け人も静まりぬ。いかなる人の果やらんその名を名のり給えや。
シテ「思いよらずや誰なれば。わが古を問い給う。高安の里なりし.俊徳丸が果なり。
地謡「さては嬉しやこれこそは。父高安の通俊よ。
シテ「そも通俊はわが父の。そのおん声と聞くよりも。胸うち騒ぎあきれつつ。
地謡「こわいかにとて。
シテ「俊徳は。
地謡「親ながら恥かしとて。あらぬ方へ逃げ行けば。父は追いつき手を取りて。何をか包む難波寺の。鐘の声も夜紛れに。明けぬさきにと誘い。高安の里に帰りけり.高安の里に.帰りけり。