演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

鶴亀(つるかめ)

【分類】初番目物 (脇能)

【作者】不詳  

【登場人物】 

登場人物

装束

シテ

玄宗皇帝

直面

襟(白、赤)、唐冠、色鉢巻、厚板、狩衣、半切、腰帯、白骨扇

子方

(ツレ)

 

(増女)

鶴、鶴台、鬘、薄垂、箔、長絹、大口、腰帯、扇

子方

(ツレ)

 

(邯鄲男)

亀、亀台、黒垂、色鉢巻、厚板、唐織(壺折)、大口、腰帯、扇

ワキ

大臣

 

大臣脇姿

ワキツレ

同二人

 

ワキ同装、(赤地狩衣)

間狂言

官人

 

官人頭巾、厚板、側次、括袴

【あらすじ】(舞囃子の部分…下線部、仕舞の部分…斜体)

昔、中国では年の始めに、華麗な宮殿で、四季の節会の最初の儀式が行われました。まず、官人が出て、御代を讃え、皇帝が月宮殿に行幸なる由を触れます。皇帝は大臣たちを従えて登場し、宮殿に着座して、群臣から拝賀を受けます。ついで大臣は毎年の嘉例により、鶴亀を舞わせることを奏聞します。池の水ぎわに遊ぶ鶴と亀は、皇帝の長寿を讃えてめでたく舞い納めると、皇帝も喜び、国土の繁栄を祝って、自ら舞を舞い、やがて長生殿へと帰っていきます。

【詞章】(舞囃子の部分…下線部、仕舞の部分…斜体)

狂言「か様に候者は。唐土玄宗皇帝に仕え申す官人にて候。我君賢王にてましますに依り。吹く風枝をならさず。民戸ざしをせず。誠に目出度き御代にて候。さる程に四季の節會の御政怠り給わず。おびたたしき御事なり。則ち当春も舞楽を奏し。千年丹頂の鶴。萬歳繰毛の亀迄も舞遊び目出度き御政にて候。今日も月宮殿に行幸有べきとの御事なる間。皆々参内申され候え。其分心得候え。其分心得候え。

シテ「それ青陽の春になれば。四季の節会の事始め。

ワキ「不老門にて日月の。光を天子の叡覧にて。

シテ「百官卿相に至るまで。

ワキ「その数一億百万余人。

シテ「拝をすすむる万戸の声。

ワキ「一同に礼するその音は。

シテ「天に響きて。おびたたし。

地謡「庭の砂は.金銀の。庭の砂は.金銀の。玉をつらねて敷妙の。五百重の錦や瑠璃の枢。硨磲の行桁瑠璃の橋。池の汀の鶴亀は。蓬莱山もよそならず。君の恵は.ありがたや。君の恵は.ありがたや。

ワキ「いかに奏聞申し候。毎年のごとく鶴亀に舞をまわせられ。そののち月宮殿にて舞楽を奏せらりょうずるにて候。

地謡「亀は万年の甲を経て。鶴も千代をや。重ぬらん。

<鶴亀 中ノ舞>

地謡「千代の例の数数に。千代の例のかずかずに。なにを引かまし姫小松の。緑の亀も舞い遊べば。丹頂の鶴も一千年の。齢を君に授け奉り。庭上に参候申しければ。君も笑壷にいらせたまい.舞樂の数をぞ.奏しける。

<楽>

地謡「月宮殿の.白衣の袂。月宮殿の白衣の袂の。いろいろ妙なる花の袖。秋は時雨の紅葉の葉袖。冬はさえゆく雪の袂を。ひるがえす衣もうす紫の。雲の上人の舞楽のかずかず。霓裳羽衣の曲をなせば。山河草木国土豊に千代万代と。祝い奉り。官人駕輿丁御輿をはやめ。君の齢も長生殿に。君の齢も長生殿に。還御なるこそ.めでたけれ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]