演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

東北とうぼく

【分類】三番目物 (鬘物)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:都の女、後シテ:和泉式部の霊

【あらすじ】(仕舞〔クセ〕の部分は斜体です。仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

東国より都へ上って来た旅僧が、東北院の和泉式部の住居跡を訪れます。折から花ざかりの一本の梅の木を見て、感じ入っていると、美しい一人の里女が現れて、話しかけてきます。そして、この梅は、今は「和泉式部」、「好文木」、「鶯宿梅」などさまざまに呼ばれているが、以前ここが上東門院の御所であった頃、和泉式部が植えて、「軒端の梅」と名付けたのだと、その由緒を語り、また、あの方丈は式部の寝所をそのまま残したものであると語ります。そして、花も、昔の主人である和泉式部を慕うかのように、年々に色も香も増して咲き続けているというので、旅僧が感心すると、自分こそ、この梅の主の和泉式部であると述べて、花の陰に消え失せます。
<中入>
旅僧は、門前の者からも和泉式部の物語を聞き、梅の木陰で夜もすがら読経します。すると、式部の霊が、ありし日の美しい上臈の姿で現れます。そして、昔、御堂関白藤原道長が、今あなたが読誦している法華経を高らかに誦しながら、この門前を通られるのを聞いて、「門の外 法の車の 音聞けば われも火宅を 出でにけるかな」と詠んだが、
その功徳により、死後、火宅の苦しみをのがれ、歌舞の菩薩になったと語ります。さらに和歌の徳や、東北院の霊地であることを讃え、美しい舞を舞って、やがて暇を告げて方丈に入ったかと思うと、僧の夢は覚めます。

 

【詞章】(仕舞〔クセ〕と仕舞〔キリ〕の部分の抜粋です。)

 〔クセ〕

所は九重の。東北の霊地にて。王城の鬼門を守りつゝ。悪魔を払う雲水の.水上は山陰の鴨川や。末白河の浪風も。潔きひびきは。常楽の縁をなすとかや。庭には。池水を湛えつゝ。鳥は宿す池中の樹.僧は敲く月下の門。出で入る人跡かづかづの。袖をつらね裳を染めて。色めく有様はげにげに花の都なり。見仏聞法の数数。順逆の縁はいやましに。日夜朝暮におこたらず.九夏三伏の夏たけて秋きにけりと驚かす。澗底の松の風.一声の秋を催して。上求菩提の機を見せ.池水に映る月陰は。下化衆生の相を得たり。東北陰陽の.時節もげにと.知られたり。

 〔キリ〕

袖ふれて舞人の。かえすは小忌衣。春鶯囀という楽は。これ春の鶯。鶯宿梅はいかにや。これ鶯のやどりなり。好文木はさていかに。これ文を好む木なるべし。唐のみかどの御時は国に。文学さかんなれば。花の色もますます匂い常よりみちみち。梅風よもに薫ずなる。これまでなりや花は根に。鳥は古巣に帰るとて。方丈の灯を。火宅とや猶人はみん。こここそ花の台に。和泉式部がふしどよとて。方丈の室に入ると見えし.夢はさめにけり.見えつる夢はさめにけり。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]