演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

杜若(かきつばた)

【分類】三番目物 (鬘物)

【作者】金春禅竹

【主人公】シテ:里の女(杜若の精の化身)

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞〔キリ〕の部分は斜体です。)

旅僧が都から東国へと赴き、三河国(愛知県)にやって来ます。そこは杜若の花が今を盛りと咲き誇っているので、僧が花に見とれていると、一人の里の女がやって来ます。そして、ここは八橋という古歌にも詠まれた杜若の名所だと教え、在原業平が「かきつばた」の五文字を各句の頭において、「唐衣 着つつ馴れにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」と詠んだ事を語り、杜若は業平の形見の花だと偲びます。その上、僧を自分の庵に案内します。やがて、初冠と唐衣を着て現れるので、僧が驚いて尋ねると自分は杜若の精であると明かします。そして、伊勢物語に描かれた業平の数々の物語や、業平が歌舞菩薩の生まれ変わりである事などを語り、舞をまい、草木も成仏できることを喜びつつ消えて行きます。

【詞章】 (舞囃子の部分の抜粋です。仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

くらきに行かぬ有明の。光あまねき月やあらぬ。はるや昔の春ならぬ.わが身ひとつは。もとの身にして。本覚真如の身をわけ。陰陽の神といわれしも。ただ業平の事ぞかし。かように申す物語うたがわせたまうな旅びと。はるばる来ぬるから衣。きつつや舞を.かなずらん。花前に蝶まう。ふんぷんたるゆき。柳上に鶯とぶ。へんぺんたるきん。

<序ノ舞>

植えおきし。昔の宿の。かきつばた。色ばかりこそ昔なりけれ。色ばかりこそ昔なりけれ。色ばかりこそ。昔男の名をとめし。花橘の。匂いうつる。あやめの鬘の。色はいづれぞ。似たりや似たり。かきつばた花あやめ。梢に鳴くは。蝉の唐衣の。袖白妙の卯の花の雪の。夜もしらしらと。明くるしののめの。あさ紫の。杜若の。花も悟りの。心ひらけて。すわや今こそ草木国土。すはや今こそ。草木国土。悉皆成仏のみ法を得てこそ。帰りけれ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]