演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

錦木にしきぎ

【分類】四番目物 (雑能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:男、後シテ:男の亡霊

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

諸国一見の僧が、従僧と共に陸奥国狭夫の里(秋田県)にやって来ます。そこへ錦木を手にした里の男と細布を持った女が現れて、恋の思いを懐かしんで語ります。僧が二人の売り物を不審に思い、その謂れを尋ねると、二人は名物についての歌物語を語ります。さらに僧が詳しい話を所望すると、男が、この地方には、恋した女の家の門に錦木を立て、女がその錦木を家に取り入れれば、男の思いがかなったしるしという風習があるが、3年間錦木を立てるために女の家に通ったものの、思いを遂げることなく死んだ男の塚があり、それが錦塚と呼ばれていると話します。そして、二人で僧をその塚に案内し、塚の中に消えてしまいます。

<中入>

僧は里の者に錦塚の謂れを聞き、塚の前で仏事を始めます。すると、女の亡霊が現れて、僧の読経を感謝します。続いて、男の亡霊も塚の中から感謝の言葉を述べ、僧の前に姿を現します。塚の中で昔が再現され、男の亡霊は、機を織る女に3年間錦木を立て続けた恋の苦悩を物語ります。女の亡霊が、今度は男の求婚を受け入れます。男の亡霊は喜びの舞を舞います。朝になると、野中に塚があるだけでした。

 

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。)

舞を舞い。舞を舞い。歌をうとうも妹背のなかだち。立つるは錦木。織るは.細布の。とりどりさまざまの夜遊の盃に。映りて有明の影。恥ずかしや恥ずかしや。あさまにやなりなん。覚めぬさきこそ夢人なるもの。覚めなば錦木も細布も。夢も破れて松風さっさったるあしたのはら。野中の塚とぞ.なりにける。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]