演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

枕慈童(まくらじどう)

【分類】四番目物 (雑能)

【作者】不詳

【主人公】シテ:慈童

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体です。)

古代中国、魏の文帝の時代、酈縣山の麓から霊水が流れ出るというので、勅使が源を尋ねるべく、その山に派遣されます。勅使の一行は、菊の花の咲き乱れた山中の庵に、一人の不思議な少年を見つけます。勅使が「人間の住まないような山奥にいるお前は化生の者か」と尋ねると、少年は「あなたこそ化生の者でしょう。私は周の穆王に仕えていた侍童です」と答えます。勅使は「周というのはもう数代も前の世だ」と驚きます。話を聞くと、少年は、穆王に召し使われていたが、誤って王の枕をまたぎ、その罰でこの山に配流されます。しかし、少年に悪意のないことを知って憐れんだ王が、その枕に二句の偈(仏徳を讃えた詩)を書きそえて与えました。その文字を菊の葉の上に写して書くと、その葉の露が霊薬となり、それを飲んでいたため、少年は七百年後の今でも若いままで生きながらえていたのです。少年自身も、自分の長命に驚き、楽しく舞を舞ったあと、寿命を帝に捧げ、そのまま山中の仙家へと帰ってゆきます。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

枕の要文、疑いなく。具一切功徳、慈眼視衆生。福寿海無量、是故応頂礼。この妙文の菊の葉に。置くしただりや露の身の。不老不死の薬となりて。七百歳を送りぬる。汲む人も汲まざるも。延ぶるや千歳なるらん。面白の遊舞やな。

<楽>

ありがたの妙文やな。すなわちこの文菊の葉に。すなわちこの文菊の葉に。ことごとく現わる。さればにや。雫もこうばしく滴も匂い。渕ともなるや谷陰の水の。所は酈縣の山のしただり、菊水の流れ。泉はもとより酒なれば。汲みては勧め。すくいては施し。わが身も飲むなり飲むなりや。月は宵の間、その身も酔いに。引かれてよろよろよろよろと。ただよい寄りて。枕を取りあげ、いただき奉り。げにもありがたき君の聖徳と。岩根の菊を。手折り伏せ手折り伏せ。敷妙の袖枕。花を莚に伏したりけり。もとより薬の酒なれば。もとより薬の酒なれば。酔いにも侵されず。その身も変わらぬ七百歳を。保ちぬるも。このおん枕のゆえなれば。いかにも久しく、千秋の帝。万歳のわが君と。祈る慈童が七百歳を。わが君に授けおき、所は酈縣の。山路の菊水。汲めや掬べや、飲むとも飲むとも。尽きせじや尽きせじと。きくかき分けて、山路の仙家に。そのまま慈童は、入りにけり

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]