演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

熊野(ゆや)

【分類】三番目物 (鬘物)

【作者】不詳

【主人公】シテ:熊野

【あらすじ】仕舞〔クセ〕の部分は上線部、仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

平宗盛は遠江国(静岡県)池田の長の熊野を愛妾として都に留めています。その熊野が故郷に残している老母が病気となり、熊野の帰国を促す手紙を侍女の朝顔がたずさえて都に上って来ます。心弱くなっている母の様子に熊野は宗盛のもとに行き、その手紙を見せて暇を乞うことにします。熊野は宗盛の邸に行き、母の手紙を読み上げて、今一度母に会いたいと帰国を願いますが許されません。宗盛はかえって熊野の心を引き立てようと花見の供を命じ、牛車に乗って一緒に清水寺に向かいます。都大路の春景色にひきかえ、車中の熊野はひたすら母を案じており、清水に着いて車を降りると、まず観世音に母の命を折ります。やがて花の下で酒宴が始まり、熊野は宗盛の勧めで、心ならずも興を添えるためにあたりの風物を眺めながら舞を舞い、花の美しさをたたえます。ところが舞の途中でにわかに村雨が降り出し、花を散らします。熊野は舞をやめ、「いかにせん都の春も惜しけれど、馴れし東の花や散るらん」と歌を詠み、それを短冊にしたためて宗盛に差し出します。その歌を見た宗盛は、熊野の心を哀れに思い、東国に帰ることを許します。熊野は喜び、これも観世音のおかげと感謝し、宗盛の気持ちの変わらぬうちにと、その場から故郷に旅立ちます。

【詞章】仕舞〔クセ〕の部分と仕舞〔キリ〕の部分の抜粋です。)

〔クセ〕

寺は桂の橋柱。立ち出でて峰の雲。花やあらぬ初桜の。祇園林下川原。南をはるかに眺むれば。大悲擁護の薄霞。熊野権現の移ります。御名も同じ今熊野。稲荷の山の薄紅葉の。青かりし葉の秋。また花の春は清水の。ただ頼め頼もしき。春も千々の花ざかり。

〔キリ〕

あらありがたや嬉しやな。これ観音のご利生なり。これまでなりや、嬉しやな。これまでなりや嬉しやな。かくて都にお供せば。またもや御意の変わるべきただ。このままにお暇と。いうつけの鳥が鳴く。東路さしてゆく道の。東路さして行く道の。やがて休ろう逢坂の。関の戸ざしも心して。明け行く跡の山見えて。花を見捨つるかりがねの。それは越路われはまた。あずまに帰る名残かな。あずまに帰る名残かな。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]