演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

巻絹(まきぎぬ)

【分類】四番目物 (神楽物)

【作者】不詳

【主人公】シテ:巫女

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

時の帝が不思議な夢をご覧になり、千疋の巻絹を諸国から集めて、熊野三社に奉納するようにとの宣旨が下ります。そして勅使が熊野にあって、国々から巻絹が集まってくるのを取りまとめています。ところが、都からの分だけが未だ到着しません。今や遅しと待っている勅使は、従者に、都の者が来ればすぐに連絡するように命じます。都からの使者は初めての紀伊国(和歌山県)下りであり、また大切な勅命でもあるので、緊張して旅を急いだのですが、熊野に着いて、まず音無天神に参詣し、折からの冬梅の見事さに一首の歌を詠み、神に手向け、その後、勅使の前に出ます。勅使は、使者の遅参の罪を責めて縛らせます。すると一人の女が現れ、その者は昨日音無天神に詣で、和歌を手向けた者であり、神も受納されたのだから、戒めの縄を解くようにといいます。彼女は音無天神の神霊が憑り移った巫女ですが、勅使は賤しい身で歌など詠めるはずがないがと、神慮を疑います。そこで、巫女はその者に上の句を詠ませ、自分が下の句を続けてできた「音無に かつ咲きそむる 梅の花 匂はざりせば 誰か知るべき」という一首を証拠に縄を解かせます。そして和歌の徳、経の威力を説きます。ついで勅使の求めに応じて祝詞をあげ、神楽を舞ううち神がかりの態になり、熊野権現の神徳を語りますが、やがて神は去り、巫女は狂いから覚めます。

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。)

証誠殿は。あみだ如来。十悪を導き。五逆をあわれむ。中の御前は。薬師如来。薬となって。二世をたすく。一万文殊。三世の覚母たり。十万普賢。満山護法。かずかずの神神。かの巫に。つくもがみの。御幣も乱れて。空に飛ぶ鳥の。かけり翔りて地にまた躍り。数珠をもみ袖を振り。挙足下足の舞の手をつくし。これまでなりや。神はあがらせ給うと言いすつる。声のうちより狂い覚めて。また本性にぞ。なりにける。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]