演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

猩々(しょうじょう)

【分類】五番目物 (切能)

【作者】不詳

登場人物】 

登 場 人 物 装  束

シテ

猩々

猩々

襟(赤)、赤頭、色鉢巻、箔(赤)、赤地唐織(坪折)、緋大口、腰帯、白骨扇
ワキ 高風   厚板、側次、大口、腰帯、扇

 

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体の部分です。)

親孝行で評判の高い高風という男が、揚子の市で酒を売ると富貴の身になるという夢を見、そのお告げのとおりに酒を売って金持ちになりました。その高風の店に来て酒を飲む者で、いくら飲んでも顔色が変わらない者がいるので、ある日、名を尋ねると海中に住む猩々だと明かして帰っていきました。そこで、高風はある月の美しい夜に潯陽の江のほとりに酒壺を置き、猩々の出てくるのを待つことにします。やがて、猩々は薬の水とも菊の水とも呼ばれる銘酒の味をみたい、よき友と会うことを楽しみに、波間から浮かび出て、高風と酒を酌み交わします。折から空には月も星もくまなく輝き、岸辺の芦の葉は風に吹かれて笛の音を奏で、波の音は鼓の調べのように響きます。この天然の音楽にのって、猩々は舞い出します。そして高風の素直な心を賞し、汲めども尽きぬ酒壺を与え、消えていきます。

【詞章】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体の部分です。)

ワキ「これは唐土かね金山の麓。揚子の里に住居する高風と申す民にて候。われ親に孝ある故により。夢中に告げて曰く。これより揚子の市に出で。世渡る業をなすべしと。教えのままになす業の。事去り時來りけるにや。次第次第に富貴の身と罷り成りて候。また酒を作りて売り候所に。いずくとも知らぬ者來たり。某が酒を買い飲み候が。数盃めぐれども面色変わらず。とこしなえに候ほどに。名を尋ねて候えば。海中に住む猩々と名乘り。壺をいだきて海中に入りて候ほどに。今日は名酒の数を尽くし。かの猩々を待たばやと存じ候。潯陽の江の.ほとりにて。潯陽の江のほとりにて。菊をたたえて夜もすがら。月の前にも友待つや。また傾むくる盃の。影をたたえて待ち居たり.影をたたえて.待ち居たり。
地謡「老いせぬや。老いせぬや。薬の名をも菊の水。盃も浮み出でて。友に逢うぞ嬉しき。また友に逢うぞ嬉しき。
シテ「御酒と聞く。
地謡「御酒と聞く。名もことわりや。秋風の。
シテ「吹けども吹けども。
地謡「さらに身には.寒むからじ。
シテ「ことわりや白菊の。
地謡「理や白菊の。着せ綿を温めて。酒をいざや汲もうよ。
シテ「まれ人もご覧ずらん。
地謡「月星は隈もなし。
シテ「所は潯陽の。
地謡「江の内の酒盛。
シテ「猩々舞を舞おうよ。
地謡「芦の葉の笛を吹き。波の鼓.どうど打ち。
シテ「声澄み渡る浦風の。
地謡「秋の調べや残るらん。
<中ノ舞>
シテ「有難や。御身心すなおなるにより。この壺に泉をたたえ。ただ今返えし。授くるなり。
地謡「よも尽きじ。よも尽きじ。よも尽きじ。万代までの竹の葉の酒。汲めども尽きず。飲めども変らぬ。秋の夜の盃。影も傾く入江に枯れ立つ。足元はよろよろと。酔いに伏したる枕の夢の。覚むると思えば泉はそのまま。尽きせぬ宿こそ。めでたけれ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]