演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

絃上(けんじょう)

【分類】五番目物 (切能)

【作者】不詳(金剛弥五郎?)

【主人公】前シテ:老翁、後シテ:村上天皇の霊

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

時の太政大臣藤原師長は、天下に隠れもない琵琶の名手です。もはやわが国にはライバルはいないと思い、唐(中国)に渡ってさらにその奥義を窮めようと、従者を伴い、都を出て須磨の浦までやって来ます。そこで、一夜の宿を借りた塩屋の主の望みに応じて、師長が一曲弾じていると、にわかに村雨が降り来り、板庇を打ちます。すると老夫婦が、苫を取り出して板屋を葺いて調子を整えます。師長はその措置に驚き、音曲に嗜みのある者と見て、一曲を所望します。すると翁は琵琶、姥は琴によって越天楽を合奏します。師長はその神技に感じ、国内に自分より優れた弾き手はいないと思い上がったことを深く恥じて、立ち去ろうとします。老夫婦はこれを引き止め、自分達は村上天皇と梨壺女御の霊であり、師長の入唐を止めるために現れたのだと述べて姿を消します。

<中入>

やがて村上天皇の霊が神々しい装束で現れ、龍神に命じて、竜宮に持ち去られた獅子丸の琵琶を取り寄せ、これを師長に下賜します。そして自らも、興に乗じて秘曲を奏で、舞を舞って昇天します。師長は、何よりの土産と名器をたずさえて都に戻ります。

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。)

獅子には文殊やめさるらん。獅子には文殊やめさるらん。帝は飛行の車に乗じ。八大竜馬に引かれたまえば。師長も飛馬にむちをあげて。馬上に琵琶をたずさえて。馬上に琵琶をたずさえて。須磨の帰洛ぞ。ありがたき。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]