演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

源氏供養(げんじくよう)

【分類】三番目物 (鬘物)

【作者】金春禅竹(?)

【主人公】前シテ:里の女、後シテ:紫式部の霊

【あらすじ】(クセの部分は下線部です。)

安居院の法印が、石山寺の観世音に参詣する途中で、ひとりの里の女に呼び止められます。そして、自分は石山寺にこもって「源氏物語」を書き上げ、物語は後世まで残るものになったが、主人公の光源氏を供養しなかったので、作者の私は未だ成仏できないのでいる、源氏の君の供養と私の菩提を弔ってくださいといいます。法印が驚きながらも願い事を引き受けると、女は夕暮れの中をかき消すように消えてしまいます。

<中入>

法印は門前の男から紫式部の話を聞き、石山寺にしばらく逗留して弔うことにします。夜も更け、紫式部の身を偲び「源氏物語」について思いをめぐらしていると、紫式部の亡霊が現れて、願文を法印に渡し、共に光源氏の回向をします。そして供養の礼にと舞をまい、これで自分も成仏できると告げます。法印は、紫式部は石山観世音がこの世に現れたもので、「源氏物語」もこの世が夢であることを人々に教える方便であったと知ります。

【詞章】(クセの部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

そもそも桐壷の。夕べの煙すみやかに.法性の空にいたり。箒木の夜のことの葉は.ついに覚樹の.花散りぬ。空蝉の。空しきこの世を厭いては。夕顔の露の命を観じ。若紫の雲の迎え。末摘花の台に座せば。紅葉の賀の秋の。落葉もよしやただ。たまたま仏意に逢いながら。榊葉のさして。往生を願うべし。花散る里に住むとても。愛別離苦の理。まぬかれがたき道とかや。ただすべからくは。生死流浪の須磨の浦を出でて。四智円明の。明石の浦にみおつくし。いつまでもありなん。ただ蓬生の宿ながら。菩提の道を願うべし。松風の吹くとても。業障の薄雲は。晴るること更になし。秋の風消えずして。紫磨忍辱の藤袴。上品蓮台に。心をかけて誠ある。七宝荘厳の。真木柱のもとに行かん。梅が枝の。匂いに移るわが心。藤の裏葉に置く露の。その玉鬘かけしばし.朝顔の光頼まれず。朝には栴檀の。蔭に宿り木名も高き。司位を。東屋の内に込めて。楽しみ栄えを.浮舟にたとうべしとかや.これも蜻蛉の身なるべし。夢の浮橋を打ち渡り。身の来迎を願うべし。南無や西方弥陀如来。狂言綺語を振り捨てて.紫式部が後の世を。助け給えともろともに。鐘打ち鳴らして回向も既に終りぬ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]