演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

高砂(たかさご)

【分類】初番目物 (脇能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:尉(老翁)、後シテ:住吉明神

【あらすじ】(四海波の部分は上線部の話の一つです。

       舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体の部分です。)

肥後国(熊本県)、阿蘇宮の神主・友成は、従者を連れて都見物の旅に出ます。途中、播州高砂に立ち寄り、浦の美しい景色を眺めていると、そこへ竹の杷(熊手)を持った老翁と杉箒を持った老婆がやって来て、松の木陰を掃き清めます。友成は、有名な高砂の松はどれなのか、また、高砂の松と住吉の松とは遠く離れているのに、なぜ相生の松と呼ばれているのかと、尋ねます。老翁は、この松こそ高砂の松だと答え、たとえ遠く離れていても夫婦のなかは心が通うものだ、現にこの姥はここ高砂の者、私は住吉の者だと言います。そして、老夫婦は、相生の松が万葉古今で歌枕に詠まれていることなど、さまざまな故事をひいて松のめでたさを語ります。やがてわれわれは、実は相生の松の精であることをあかし、住吉でお待ちしていると、小舟に乗って沖の方へ消えてゆきます。

<中入>

友成は、土地の者に、再び相生の松のことを尋ね、先程の老夫婦の話をします。すると、それは奇特なことだから、早速自分の新造の舟の乗って住吉へ行くことを勧められます。そこで、友成たちも高砂の浦から舟で住吉へ急ぎます。住吉へ着くと、残雪が月光に映える頃、住吉明神が出現し、千秋万歳を祝って颯爽と舞います。

【詞章】(四海波の部分と舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

〔四海波〕

四海波静かにて.國も治まる時つ風。枝をならさぬ御代なれや。あいに相生の.松こそ目出たかりけれ。げにやあおぎても.こともおろかやかかる世に。すめる民とて豊かなる。君の恵みは有難や.君の恵みはありがたや。

〔舞囃子〕

高砂やこの浦舟に帆をあげて。この浦舟に帆をあげて。月もろともにいでしおの。浪の淡路の嶋かげや。遠く鳴尾の沖すぎて、早や住の江につきにけり。早や住の江につきにけり。われ見ても久しくなりぬ住吉の。岸の姫松いく世経ぬらん。むつましと君は知らずや瑞がきの。久しき世々の神かぐら。夜のつぐみの拍子を揃えて。すゞしめ給え。宮づこたち。西の海。あおきがはらの波間より。あらわれいでし。住の江の。春なれや。残の雪のあさかがた。玉藻かるなる岸陰の。松根によって腰をすれば。千年の緑。手にみてり。梅花を折って、首にさせば。二月の雪、ころもに落つ。

<神舞>

有難の影向や。有難の影向や。月すみよしの神あそびみかげを拝むあらたさよ。げにさまざまの舞びめの。声もすむなり住の江の。松かげもうつるなる、青海波とはこれやらん。神と君との道すぐに。都の春にゆくべくは。それぞ還城楽の舞。さて萬才の。小忌ころも。指すかいなには。あくまを拂い。おさむる手には。壽福をいだき。千秋楽は民をなで。万才楽には命をのぶ。相生のまつ風。さっさっの声ぞたのしむ.さっさっの声ぞ樂しむ。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]