演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

柏崎(かしわざき)

【分類】四番目物 (雑能・狂女物)

【作者】榎並左衛門五郎原作、世阿弥改作

【登場人物】 

登 場 人 物 装  束

シテ(前)

柏崎某の妻

曲見

箔、唐織、鬘、鬘帯

シテ(後)

狂女・柏崎某の妻

曲見

水衣(肩上)、腰巻(縫箔)、笹ノ枝

〔物着〕 長絹、洞烏帽子(前折)

子方 花若   箔、熨斗目、水衣、腰帯、角帽子、数珠
ワキ 小太郎   厚板、大口、掛素袍、腰帯、笠
ワキツレ 善光寺住僧   熨斗目、水衣、腰帯、角帽子、数珠

 

【あらすじ】(仕舞〔道行〕の部分は上線部です。仕舞〔クセ〕の部分は下線部です。)  

越後国(新潟県)の柏崎の領主某の従者が鎌倉から帰国し、主人である柏崎の領主が鎌倉で急逝したことを領主の妻に報告します。それを聞いた領主の妻は夫の死を受け入れることなどできないと嘆き悲しみます。さらに、父の死を嘆いて出家するという息子花若からの手紙を目にし、夫と息子という愛する二人を一度に失った領主の妻の嘆きは、わが子への恨みに変わります。しかし、その一方でわが子を守り給えと神仏に祈るのでした。

 <中入>

時が過ぎ、信濃国(長野県)の善光寺で、僧の姿をした花若が、住職に伴われて如来堂に向っています。阿弥陀如来へのお勤めを始めて、今日がちょうど満参日に当たるのです。そこへ一人の狂女が現れます。この女こそ、夫の成仏を願い、子の無事を願っているうちに、仏に導かれるようにこの善光寺へやって来た柏崎の領主の妻でした。如来堂に上がり、夫の成仏を祈念しようとする狂女に、住職は女人の身で如来堂に上ることは叶わぬゆえ、早々に立ち去るよう伝えます。しかし、狂女は如来堂から立ち去ろうとせずに、供物として持参した夫の形見の烏帽子と直垂を取り出して、自らの心の内を阿弥陀如来に訴え始めます。その狂女の一途な様子を見ていた花若は、自分こそ息子であると狂女の前に名乗り出ます。互いの変わり果てた姿にしばし呆然とする母と子ですが、それが現実であることを知ると、心の底から互いの無事と再会を喜び合うのでした。

【詞章】仕舞〔道行〕の部分は上線部です。仕舞〔クセ〕の部分は下線部です。)

ワキ(次第)「夢路もそいて古郷に。夢路もそいて古郷に。帰るやうつつなるらん。これは越後の國柏崎殿の御内に仕え申す。小太郎と申す者にて候。さても頼み奉り候柏崎殿は。在鎌倉にてござ候いしが。ただかりそめの風の心ちと仰せられ候いて。ほどなく空しくなり給いて候。また一子花若殿とてござ候いしは。父御の御別れを悲しみ給い。ご遁世にてござ候ほどに。あえなき御かたみを持ち。ただ今越後の國かしわ崎へと急ぎ候。
〔道行〕

ワキ「ほしぬべき。日かげも袖や.ぬらすらん。日かげも袖やぬらすらん今ゆく道は雪の下。ひと通り降るむらしぐれ。山のうちをも過ぎゆけば。袖さえまさる旅ごろも。碓氷の峠うちすぎて。越後に早くつきにけり。越後に早く.つきにけり。急ぎ候ほどにこれは早や。越後の國かしわ崎につきて候。あら浅ましや人一人ござ候わねば。さながら茅屋となりて候はいかに。やがて案内を申そうずるにて候。いかに誰か御入り候。鎌倉より小太郎が参りたる由それそれ御申し候へ。
シテ「小太郎と申すか人までもあるまじきこなたへまいれ。
ワキ「や。これは御声にてありげに候。小太郎が参りて候。
シテ「いかに小太郎あらめずらしや。さて殿はいつ御帰りあるぞ。
ワキ「さん候かくと申さん為これまでは参りて候らえども。なにと申しあぐべきやらん。さらにおもいもよらず候。
シテ「あらふしぎや。なにとて物をば申さでさめざめとは泣くぞ。さて花若はいかに。
ワキ「花若殿はご遁世にてござ候。
シテ「遁世とは父ばし叱りけるか。など追手をばかけざりける。
ワキ「さまざまの御形見を持ちて参りて候。
シテ「かたみとは花若が父のむなしくなり給いたるか。このほどはそなたの空もなつかしく。たよりもうれしかりつるに。かたみをとどくる音信は。なかなか聞いても.恨めしきぞや。ただかりそめに立ちいでて。やがてと言いしその主の。むかし語りにはやなりて。形見をみるぞ涙なる。

〔ロンギ〕
シテ「さてや最期のおり節に。いかなる事かのたまいし。委しく語りおわしませ.せめては聞いて慰まん。
ワキ「ただ古里の御事を。おぼつかなく思しめし。ご最期までも人知れず。常には御諚ありしなり。
シテ「げにやさこそはおわすらめ。三とせ離れてその後は。われも御なごり.いつの世にかは忘るべき。
ワキ「御理りとおもえども。歎きをとどめおわしまし。かたみをごらん候らへ。
シテ「げにや歎きても。甲斐なき世ぞと思へば。
シテ、ワキ「かたみを見るからに。すすむ涙は.せきあえず。
シテ「甲斐なき形見とは思えども披いてみうずるにて候。さてもさても父御前いたわりつかせ給い。ほどなく空しくなり給う。心のうちの悲しさは。唯おぼしめしやらせ給え。われも帰りて御すがた。見まいらせたくは候えども。思い立ちぬる修業の道。もしやとめられ申さんと。思う心にさえられて。心づよくもいずるなり。命つれなく候らわば。三年のうちに参るべし。さまざまの形見をごらんじて。御心を慰みおわしませと。書いたる文のうらめしさよ。なからん父が名残りには。子ほどの形見.あるべきか。
地謡「父が別れは.いかなれば。父が別れはいかなれば。悲しみ修業にいずる身の。などや生きてある。母に姿を見みえんと。思う心のなかるらん。うらめしのわが子や。うき時はうらみながらもさりとては。わが子のゆくえ安穏に。守らせ給え神佛と。祈る心ぞあわれなる。祈る心ぞ.あわれなる。
<中入>
ワキツレ「これは信濃の國善光寺如来堂の聖にて候。又これにわたり候御方は。ゆくえも知らぬ人にて御入り候が。愚僧をたのむ由仰せ候ほどに。師弟の契約をなし申して候らえば。利根第一の人にてわたり候。またこのほど如らいへ日参させ申し候。今日満参にて候ほどに。同道申し。如来へ参らばやと思い候。
シテ「わらんべどもは何を笑うぞ。なに物狂いなるほどにおかしいとや。いや心があらば訪ろうてこそ慰むべけれ。それをいかにというに。夫には死しての別れとなり。今ひとり忘れ形見とも思うべき。子のゆくえをも。白いとの。
地謡「乱れごころや。狂うらん。
<カケリ>
シテ「げにや人の身のあだなりけりとは誰か言いけん空言や。まった思いには死なれざりけりと言いけんも理りかな。これもひとえに夫と子の。故と思えば恨め
地謡「しやうき身はなにとならの葉や。柏崎をも狂い出で。

道行〕
地謡「越後の國府に.つきしかば。越後の國府につきしかば。人目もわかぬわが姿。いつまで草のいつまでと。知らぬ心は麻ごろも。うらはるばるとゆくほどに。松かげ遠くさみしきは。ときわの里の夕べかや。われにたぐえて。あわれなるはこの里。子ゆえに身をこがししは。野辺の木島の里とかや。ふれども積もらぬ淡雪の。淺野と言うはこれかとよ。桐の花さく井の上の。山を東に見なして。西に向えば善光寺。正身の弥陀如来.わが狂乱はさておきぬ。死して別れし。夫を導き.おわしませ。
ワキツレ「いかにこれなる狂女。ここは内陣なり。しかも女人の身として叶うまじとうとういで候らへ。
シテ「女人の身とうけたまわるは謂れなや。極重悪人無他方便。唯称弥陀得生極楽とこそ承れ。
ワキツレ「これは不思議の物狂いかな。そもさようの事をば誰が教えけるぞ。
シテ「教えはもとより弥陀ほとけの。御誓いにてあらざるや。唯心の浄土と聞く時は。この善光寺の如来堂の。内陣こそは極楽の。九品上生の台なるに。女人は参るまじきとのご制戒とはそもされば。如来の仰せありけるか。よし人びとは何ともおせあれ。声こそしるべ.南無阿弥陀佛。
地謡「たのもしや。たのもしや。
シテ「釈迦はやり。
地謡「弥陀は導くひと道に。ここを去ること遠からず。これぞ西方極楽の。上品上生の。内陣にいざやまいらん。光明遍照十方の。誓いぞしるきこの寺の。常のともしび影たのむ。夜念佛いざや申さん。夜念佛いざや.申さん。
子方「これなる物狂いをよくよく見候えば。柏崎の母にて御入り候。人目の隙をはからいて。名のらばやと思い候。
シテ「のうのう如来へ参らせ物の候。この烏帽子ひたたれは夫の形見にて候らへども。形見こそ今はあたなれこれなくはと。詠みしも思い知られたり。これを如来に参らせて。夫の後生善所を。祈らばやと思い候。
〔物着〕
シテ「あらいとおしやこの烏帽子ひたたれの主は。わが夫ながら何事につけても愚かならず。弓は三物とやらんを射そろえ。歌連歌の道もたりぬるうえ。また酒もりなんどの遊びには。いで殿ばらに乱舞まうて見せんとて。よろいびたたれ取りいでて。衣紋うつくしう着ないて。へんぬり取ってうちかけ。手拍子人に囃させて。扇おっとり。なるは瀧の水。
〔クリ〕

地謡「それ一念称名の声のうちには。攝取の光明をまち。聖衆来迎の雲の上には。
シテ「九品蓮台の。花散りて。
地謡「異香みちみちて。人に薫じ。白虹地にみちて。つらなれり。
シテ「つらつら世間の幻相を観ずるに。飛花落葉の風の前には有為の転変を悟り。
地謡「電光石火のかげのうちには。生死の去来を見ること。はじめて驚くべきにはあらねども。
シテ「いく夜の夢とまとわれし。
地謡「かりの親子の今をだに。そいはてもせぬ道芝の。露のうき身の.おきどころ。
シテ「誰に問わまし旅のみち。
地謡「これも憂き世の。習いかや。
〔クセ〕

地謡「かなしみの涙。眼にさえぎり。思いの煙胸にみつ。つらつらこれを案ずるに。三界に流転して。なお人間の妄執の。晴れがたき雲の端の。月の御影や明らけき。真如平等の台に。至らんとだにも歎かずして。煩悩のきずなに。むすぼおれぬるぞ悲しき。罪障の山高く。生死の海ふかし。いかにとしてか此の生に。この身を浮かめんと。げに歎けども人間の。身三口四意三の。十の道多かりき。
シテ(上羽)「されば始めの御法にも。
地謡「三界唯一心。心外無別法。心佛及衆生と聞く時は。是三無差別なに疑いのあるべきや。己心の弥陀如来.唯心の浄土なるべくは。尋ぬべからずこの寺の。み池のはちすの。えんことをなどか知らざらん.ただ願わくは影たのむ。声を力の助け船。こがねの岸に至るべし。そもそも楽しみを極むなる。教あまたに生まれれゆく。道さまざまの品なれや。宝の池の水。功徳池のはまのまさご。かずかずの玉のとこ。台も品品の楽しみを極めはかりなき。命の佛なるべしや。若我成佛.十方の世界なるべし。
シテ(二ノ上羽)「本願あやまり給わずは。
地謡「今のわれらが願わしき。つまのゆくえをしら雲の.たなびく山や西の空の。かの國に迎えつつ。ひとつ浄土の縁となし。望みを叶え給うべしと。称名も鐘の音も。あかつきかけて灯の。善き光ぞと仰ぐなりや。 南無帰命弥陀尊。ねがいを叶え給えや。

〔ロンギ〕
地謡「今は何をか包むべき。これこそ御子花若と。言うにもすすむ涙かな。
シテ「わが子ぞと聞けばあまりに堪えかぬる。夢かとばかり思い子の.いずれぞさても不思議やな。
地謡「ともにそれとは思えども。変る姿は墨ぞめの。
シテ「みしにもあらぬ面わすれ。
地謡「母の姿もうつつなき。
シテ「狂人と言い。
地謡「おとろえと言い。たがいにあきれてありながら。よくよく見れば。その原や。ふせ屋に生うる箒木の。ありとは見えてあわぬとこそ。聞きしものを今は早や。うたがいもなき。その母や子に。あうこそ嬉しかりけれ。あうこそうれし.かりけれ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]