能の催しは、一日に五番(五曲)が正式とされています。
異なる雰囲気のものを効果的に組み合わせるノウハウとして、神〔しん〕(神がシテ)・男〔なん〕(修羅に苦しむ男性がシテ)・女〔にょ〕(美しい女性がシテ)・狂〔きょう〕(狂女などがシテ)・鬼〔き〕(鬼畜がシテ)の順に演じます。ただし、鬼がシテ(五番目物)であっても内容がめでたいため初番目に演じられる場合がある(略脇能物)など、完全に固定されているわけではありません。
この際に、何番目に演じる能かということで、全演目を分類したものが五番立ての分類と呼ばれています。
○初番目物(脇能)
江戸時代の正式の演能では「翁」につづいて行われた能です。
神を主人公として、神社の縁起や神威を説き、国の繁栄を予祝し聖代を寿ぐ内容で、演劇性よりは祭祀性の強い作品です。
○二番目物(修羅能)
仏教では、戦にたずさわった者は修羅道に堕ちて苦しむといいます。シテ(主に源平の武将の亡霊)が、旅僧の前に現われ、合戦の様子を見せ、死後の責苦を訴え、回向を願う作品です。
○三番目物(鬘物)
シテ(『源氏物語』など王朝文芸のヒロインや歴史上の美女、植物の精など)が、ありし日の恋物語などを回想し静かに舞を舞うという構成です。
全般に演劇性よりも舞踊性・音楽性が強く、能の理想美である幽玄の風情を追求した作品が多いです。
○四番目物(雑能)
他の分類に属さない能が、ここに集められています。
男女の「物狂物」、史上の武士を主人公とした「現在物」、非業に死んだ人の「執心・怨霊物」、中国人をシテとした「唐物」など、そのスタイルは多様です。また、他の分類に比べてストーリー性・演劇性が強い作品が多いです。
○五番目物(切能)
一日の番組の最後に置かれる能です。「ピン(一番)からキリ(最後)まで」のキリです。
フィナーレ用の見た目に派手でスペクタクル性の強いものが多く、人間以外の「鬼畜や鬼神」の能、「竜神・天狗」の能、猩々・獅子・山姥など「精霊」の類や「貴人」の早舞物などがあります。
能の舞は、次の二つに大きく分類されます。
@ 地謡(バックコーラスのこと)と囃子で舞う舞。謡の地の部分(台詞以外の部分)を地謡方が囃子つきで謡いあげ、これに合わせてシテ(能の主人公)が舞うものです。
A囃子だけで舞う舞。能一曲中のクライマックスを迎えたところで舞い、ストーリーを直接的に受けての舞ではなくてクライマックスを盛り上げるための舞で、能の見どころのひとつです。
舞事〔まいごと〕…抽象的な純粋舞踊。音楽にも所作にも表意性はありません。
序之舞:ゆったりとして、静かで典雅な舞です。美女の霊、女体・老体の精、貴公子の霊などが舞います。
真之序之舞:老体の神の荘重な舞です。
早舞:子にリズムがあり、ノリのいい舞です。テンポは中之舞と神舞の中間ぐらいです。貴人や成仏した女性などがすがすがしく、典雅に舞います。
男舞:直面の現身の男(武士が多い)が舞う舞です。喜びや祝いの気持ちを表現して、速いテンポで勇壮闊達に舞います。
神舞:若い男体の神がテンポも速く、颯爽と舞う舞です。
急之舞:テンポの速い、激しい舞です。鬼の化身やあらぶる神などが主に舞います。
「舞事」の中でも、序之舞から急之舞に至る「舞ノ類」は、どれも旋律はほとんど同じです。急之舞に至るに従ってテンポが次第に速くなり、それに伴ってリズムが単純化する程度の違いしかありません。これに対して次のものは、それぞれ固有の旋律を持っています。
神楽:「女体の神や神がかりした巫女」が幣を持って舞う舞です。雅な感じの舞です。
楽〔がく〕:舞楽のような感じの舞です。中国の皇帝や童子などが舞う「異国風」の舞です。
羯鼓〔かっこ〕:羯鼓とは、腹につけてバチで打つ楽器のこと。「遊芸者」がこの楽器を演奏しながら舞う様を模した舞で、鞨鼓という雅楽で用いる鼓を腰につけて、これをバチで打ちながら舞う舞です。軽やかで楽しげな舞です。
働事
イロエ:囃子に合わせて舞台を一巡する舞踏的な所作のことです。
カケリ:「修羅道の苦しみや物狂い、不安」などを表す所作のことです。精神的な興奮状態、心の動揺や苦痛を表現するものです。
祈リ:鬼女、悪霊が山伏や僧に祈り伏せられるというものです。「祈祷と抵抗の一進一退」が表現されます。
舞働〔まいばたらき〕:龍神、鬼神、天狗、妖怪などが「威力を誇示」して猛々しく演ずる豪壮活発なる所作のことです。働〔はたらき〕ともいいます。
素謡(すうたい) | |
一人または数人の謡によって能一番を聞かせるものです。演者は紋付袴姿で、シテ・ツレ・ワキ、地謡などに分かれて謡います。 江戸時代に入って一般に普及した上演形態です。 |
|
独吟(どくぎん) | |
謡の聞かせどころを独演するものです。演者は紋付袴姿です。 | |
連吟(れんぎん) | |
謡の聞かせどころを複数で披露するものです。演者は紋付袴姿です。 | |
仕舞(しまい) | |
舞囃子(まいばやし) |
一調(いっちょう) | |
一調とは小鼓・大鼓・太鼓の調べをさします。謡の「聞かせどころ」を、謡と打楽器奏者それぞれ一人ずつで競演するもののことをいいます。 |
一管(いっかん) | |
一管とは笛をさします。笛の聞かせどころを独奏するものです。 | |
一調一管(いっちょういっかん) | |
打楽器のうち一種類と笛の二重奏の場合と、謡を加えて三人で競演する場合があります。 | |
素囃子(すばやし) | |
舞事・働事などの部分を、囃子によって聞かせるものです。 |
番囃子(ばんばやし) | |
謡と囃子(音楽的要素)のみで、能一番を聞かせるものです。 |
袴能(はかまのう) | |
面・装束を用いず、紋付袴姿で能を演じるものです。 | |
半能(はんのう) | |
前場の大半を省略し、見せ場である後場を主体に演ずるものです。 |
能を略式演じる方法の代表的なものの一つとして、「仕舞」があります。紋服、袴に直面(素顔のこと)でシテ(能の主人公)のみが演じます。
これは、上記(能の舞の項目参照)の@の部分を抜き出し、独立して地謡だけで舞うものことです。
仕舞扇を用いますが、小道具、作り物は原則として用いません。また、シテ一人で演じるのが普通ですが、特殊なものにシテとツレ、シテとワキ、ワキ一人、ツレと子方で演じるものもあります。
鑑賞芸としての仕舞は江戸初期になって成立したとされています。
能を略式演じる方法の代表的なものの一つとして、「舞囃子」があります。「仕舞」と同様に、紋服、袴に直面(素顔のこと)でシテ(能の主人公)のみが演じます。
これは、上記(能の舞の項目参照)の@の部分とAの分をセットにして、囃子と地謡で演じるもののことです。ただし、Aの舞のない能では、@の部分のみとなります。「舞囃子」では、能のときとは異なり、太刀、笠などの小道具はすべて扇で代用します。ただし、杖、長刀は用います。また、能のときと異なり、シテのみが登場しますから、他の登場人物は舞台にいることとして演じられます。
舞囃子は江戸初期に少しずつ上演される形式となりましたが、徳川五代将軍綱吉が愛好し、自身も舞ったことから元禄期に盛んになったとされています。
能の楽器は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の4種類です。この楽器を演奏する人を囃子方といいます。
笛:能管という竹製、指穴七つの横笛です。
メロディよりもリズムを主とした奏法で演奏されます。
小鼓:左手で右肩にかついで、右手で打ちます。
大鼓:左手で左膝にのせ、右手で打ちます。
太鼓:台に据えて、二本のバチで打ちます。
※参考文献
『能がわかる本』(夕崎麗著)
『能楽手帖』(権藤芳一著)
[ ホーム ] [ 活動の紹介 ] [ 催事の案内 ] [ 活動の記録 ] [ 能のミニ知識 ] [ 入会の案内 ] [ 能のリンク集 ] [ 能の随想 ] [ 会員の紹介 ] [ 掲示板 ] |